令和5年度 社会福祉法人羽後町福祉会「職員採用試験」受験案内
1 採用職種および採用予定人員
採用職種 | 採用予定人員 | 採用予定年月日 |
支援員 | 若干名 | 高卒 令和6年4月1日 |
若干名 | 大学等卒 令和6年4月1日 | |
一般(女性)令和6年4月1日 |
2 受験資格
〔1〕受験資格
昭和39年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた者。なお、現在学校教育法による4年生大学もしくは短期大学、または専修学校等に在学中の者については、令和6年3月31日までに卒業見込みの者。
〔2〕次のいずれかに該当する者は受験できません。
ア 成年後見人および補佐人、補助人がついている者
イ 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者、又は執行を受けることがなくなるまでの者
ウ 日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、またはこれに加入した者
3 試験日時及び方法
〔1〕期日
2月上旬予定
※後日連絡いたします
〔2〕試験の種目及び内容
試験区分 | 内 容 |
教養試験 | 施設職員として必要な一般的知識、能力についての筆記試験 (高等学校卒業程度) |
面接試験 | 人物について個別面接による試験 |
4 受験手続き
〔1〕受験申込書の請求
① 受験申込書は、社会福祉法人羽後町福祉会事務局〔ひばり野園総務課〕で交付します。
② 受験申込書を郵送で請求する場合は、84円切手〔速達を希望する場合は260円を追加して下さい。〕を貼った宛名記名の返信用封筒〔9~12㎝程度〕を同封の上、羽後町福祉会事務局〔ひばり野園総務課〕に請求して下さい。
③ 本会ホームページ〔 https://hibarino-en.com 〕からもダウンロードできます
【申込書ダウンロード】
・受験申込書(word)
・自己紹介(word)
〔2〕手続き・提出書類
次の①~⑤に必要事項を記入し、本会事務局に持参または郵送して下さい。
① 受験申込書〔最近6ヶ月以内に撮影した上半身、正面向、無帽、無背景の本人写真を貼ること〕
② 自己紹介書(履歴書に代わるもので当会指定の様式です。
※いずれも自筆でご記入ください〕
③ 卒業証明書〔卒業見込み証明書〕または卒業証書の写し
④ 受験票添付用写真1枚(縦4㎝×横3㎝)
提出書類の送付先
〒012-1115 秋田県雄勝郡羽後町足田字七窪27番地1
社会福祉法人羽後町福祉会事務局〔ひばり野園総務課〕宛
〔3〕申込受付期間
令和6年1月31日(水)まで必着。
申し込みは土曜日と日曜日、祭日を除く午前8時30から午後5時00まで。
郵送の場合は、1月31日(水)まで到着したものに限り受付します。
5 試験に関する注意事項
試験当日は、受験票、筆記用具を持参して下さい。
筆記用具はHBの鉛筆とプラスチック製の消しゴムを持参して下さい。
6 合格者の決定
試験合格発表
令和6年2月中旬に「ひばり野園」玄関前に掲示するほか、合格者に通知します。
7 採用者の勤務条件
〔1〕勤務先
施設名:障害者支援施設ひばり野園〔社会福祉法人羽後町福祉会の運営施設〕
住 所:秋田県雄勝郡羽後町足田字七窪27番地1
〔2〕採用年月日
〇令和6年4月1日(予定)
〔3〕勤務条件
ア 給与・諸手当:羽後町福祉会職員給与規則による。
イ 勤務時間・休日・休暇等:羽後町福祉会職員就業規則による。
8 その他
〔1〕個人情報の取扱いについて
本採用試験に関する各種の提出書類については、社会福祉法人羽後町福祉会の採用試験にのみ利用し、目的以外での使用はいたしません。また、提出書類等は選考結果に関わらず返却致しません。採用試験終了後、適切に廃棄、焼却いたします。
〔2〕その他
受験に関する事項については、次にお問い合わせ下さい。
社会福祉法人羽後町福祉会事務局〔ひばり野園総務課 伊藤〕
電話番号:0183-62-2345
FAX :0183-62-3113